政治理念
「ふつうの生活」を実感できる、
幸せを感じる社会づくり
おさだの「生策」
県政で取り組んでいます
子育て

安心して子育てできる環境づくり
コロナ禍に世界的な需要の増加やロシアのウクライナ侵攻の影響が加わったことで、物価上昇が止まらず社会問題となっております。この物価高は、世帯支出の多い子育て世代の生活を圧迫し、厳しい生活を余儀なくされている方もおられます。安心・安全に子育てしていただくには、支えの感じられる環境が重要になり、適切な公的支援や地域社会とのつながりは今まで以上に拡充させる必要があります。
公助な役割を充実させて、子育て世代の方々が、社会から支えれていると、実感していただける県政を目指して活動して参ります。
教育

県民のみなさまが平等に学べる環境づくり
教育費が増大するなかで、教育における「学校間格差」「家庭環境の格差」「学歴格差」が広がり、生じている社会的不利益は見過ごすことはできません。
さらに、何らかの理由で学校に通えない不登校児童生徒も増えております。教育格差を是正するうえでも、教育が等しく受けられる環境づくりを、県政にしっかり訴えて参ります。
福祉

高齢者・障がい者・その家族が安心して暮らせる環境づくり
少子高齢化の進行により人口構造が変化しております。価値観の変化に伴い核家族化が進み、人々のつながりは希薄化し、孤立、児童虐待、ひきこもり、ヤングケアラー、老老介護、親の介護と子育てなどが重なるダブルケアなどを引き起こしております。
しあわせを感じる社会につなぐには、地域活動や福祉活動に参加し協働する、絆がある社会形成力が大切になると考えております。互助・共助・公助が適切につながる環境づくりを目指して、妥協せず県政に発信して参ります。
仕事

県民のみなさまがしっかり働けて社会貢献できる環境づくり
お一人おひとりの意欲と能力が発揮される社会形成には、地域に根ざした企業を育成・支援する、適切な公的枠組みが重要になります。コロナ禍で社会経済活動は一変したうえに、国際情勢は厳しさを増し、エネルギーや物価は高騰し、さらに原材料のひっ迫など、依然先行きは不透明な状況が続いております。一方、不安定な時代だからこそ「人とのつながり」の価値は高まっていると考えております。
仕事は社会と密接につながっていることをみれば、仕事と社会の関係を紡ぎ、「しっかりと働き社会に貢献したい」と思える、社会からの支えが実感できる環境づくりを目指して、県政でも妥協せずに活動して参ります。
医療・健康

県民のみなさまが、平等に健康で暮らせる環境づくり
私たちは国民皆保険制度により、いつでも、誰でも、等しく、医療を受けることができます。一方で、新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の治療は、世界一の病床数があるにも関わらずに、医療崩壊の危機に直面しました。
県民のみなさまが、生涯にわたり健康で安心して暮らしていただくには、医療に従事をされる方々だけに任せるのではなく、政治的な取り組みも大切になると考えております。安心・安全な医療提供と、健康寿命を伸ばす環境づくりを目指して、県政においてもブレずに活動して参ります。
1. 子育て
- 母子・父子世帯への支援(経済的負担の軽減)
- 児童虐待の早期発見・早期対応のネットワーク構築
- 医療的ケア児への支援
- 保育所の待機児童対策
- 保育士・幼稚園教諭の人材確保と処遇改善
2. 教育
- 特別支援学校の充実に向けた整備促進
- 不登校児童への支援(フリースクール等の推進)
- オンライン授業の推進
- 放課後等デイサービスの推進
- 児童クラブ指導員の人材確保と処遇改善
3. 仕事
- 各産業における人材確保対策
- 女性の社会進出推進
- 元気高齢者の雇用推進
- 障がい者雇用の推進
- ひきこもり・ニートへの社会参加・就労支援
4. 福祉
- 認知症の早期発見・早期対応の推進
- 介護施設の拡充
- 介護職員の人材確保と処遇改善
- 高齢者・障がい者の住居整備
- 視覚・聴覚障がい者の社会参加の推進
5. 医療
- 医師・看護師不足への対策
- がん患者への支援・がん対策の推進
- 精神疾患の予防、早期対応の推進
- 健康寿命を伸ばす、健康診断の推進
- 過疎地域・離島地域の医療の充実
6. 農業
- 農業・水産高校の施設の充実
- 新規就農者・後継者育成
- スマート農業(IOT・AI)の推進
- 農業と福祉との連携の推進
- 県産品の県外・国外への販路拡大
7. 離島振興
- 離島地域への交通ネットワークの整備
- 三島村・十島村の農業・水産業の推進
- 離島地域へのスポーツ合宿の推進
- 屋久島・奄美大島の世界自然遺産の連携
- 大島紬の販促及び後継者育成
8. 経済
- 中小・個人企業の育成と支援
- 中小企業のデジタル化の推進
- 県外からの企業誘致の推進
- アジア各国への県産品の輸出推進
- 地域商店街の活性化(イベントの推進)
9. 観光
- 県外・国外へのPRの強化
- 教育旅行(修学旅行)誘致の推進
- 文化・スポーツ観光の推進
- 食(ぐるめ)観光の推進
- 観光客の受け入れ体制の強化
10. まちづくり
- 地域リーダーの育成
- 元気高齢者の積極的な活用
- 地域防災力の強化
- 道路・河川・信号機整備の推進
- 犯罪の少ないまちづくり
議会での発言

- 会議録は、「発言者 長田 康秀」「発言者 おさだ 康秀」の場合がございます。
- 鹿児島県議会/会議録検索から、発言者を指定して検索いただけます。
子育て
母子・父子家庭への支援推進について質疑をおこないました。
- 平成22年 第4回定例会一般質問
- 平成20年 第3回定例会一般質問
待機児童対策について質疑をおこないました。
- 平成29年 第1回定例会一般質問
- 平成28年 第3回定例会一般質問
- 平成27年 第2回定例会一般質問
- 平成22年 第4回定例会一般質問
保育士・幼稚園教諭の処遇改善について質疑をおこないました。
- 平成29年 第1回定例会一般質問
- 平成27年 第2回定例会一般質問
保育士・幼稚園教諭の人材確保について質疑をおこないました。
- 平成27年 第2回定例会一般質問
発達障害児への支援について質疑をおこないました。
- 平成28年 第2回定例会一般質問
- 平成27年 第2回定例会一般質問
- 平成22年 第4回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
- 平成20年 第3回定例会一般質問
- 平成20年 第1回定例会一般質問
教育
英会話、読書、スポーツ、道徳について提案及び質疑をおこないました。
- 平成29年 第2回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
特別支援学校の整備について質疑をおこないました。
- 平成29年 第2回定例会一般質問
- 平成28年 第2回定例会一般質問
- 平成27年 第2回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
- 平成20年 第3回定例会一般質問
特別支援教育の充実について質疑をおこないました。
- 平成28年 第2回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
- 平成20年 第3回定例会一般質問
スポーツ教育の推進について質疑をおこないました。
- 平成22年 第3回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
知力、体力、人間力の調和のとれた教育の推進について質疑をおこないました。
- 平成29年 第2回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
仕事
各企業における人材確保対策について質疑をおこないました。
- 平成29年 第4回定例会一般質問
- 平成29年 第2回定例会一般質問
- 平成27年 第4回定例会一般質問
女性の社会進出への支援について質疑をおこないました(子育て支援の項目と重複します)。
- 平成22年 第4回定例会一般質問
- 平成20年 第3回定例会一般質問
待機児童対策について質疑を行いました。
- 平成29年 第1回定例会一般質問
- 平成28年 第3回定例会一般質問
- 平成27年 第2回定例会一般質問
- 平成22年 第4回定例会一般質問
障がい者の雇用について質疑をおこないました。
- 平成28年 第3回定例会一般質問
- 平成22年 第2回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
- 平成21年 第3回定例会一般質問
ひきこもり、ニートへの支援について質疑をおこないました。
- 平成27年 第4回定例会一般質問
- 平成21年 第4回定例会一般質問
- 平成20年 第1回定例会一般質問
元気高齢者の雇用について質疑をおこないました。
- 平成29年 第4回定例会一般質問
福祉
高齢者・障がい者の住環境について質疑をおこないました。
- 平成28年 第2回定例会一般質問
介護職員の人材確保・処遇改善について質疑をおこないました。
- 平成27年 第4回定例会一般質問
医療・介護と地域との連携について質疑をおこないました(医療の項目と重複します)。
- 平成27年 第4回定例会一般質問
認知症対策についての質疑をおこないました。
- 平成27年 第4回定例会一般質問
医療
医療産業などの振興について質疑をおこないました。
- 平成29年 第1回定例会一般質問
こども総合療育センターの利用者数と課題について質疑をおこないました。
- 平成28年 第2回定例会一般質問
高齢者の医療問題について質疑をおこないました。
- 平成27年 第4回定例会一般質問
離島振興
有人国境離島法に関連した政府予算・交付金等について質疑をおこないました。
- 平成29年 第1回定例会一般質問
中山間地域、離島等の孤立化集落対策について質疑をおこないました。
- 平成21年 第4回定例会一般質問
離島での就業訓練とセミナーについて質疑をおこないました。
- 平成21年 第4回定例会一般質問
経済
九州新幹線全線開業 ・東西幹線道路の整備 ・クルーズ船入港 ・大河ドラマ「西郷どん」それぞれの経済効果、課題及び問題について質疑をおこないました。
- 平成30年 第2回定例会一般質問
知事と中小企業経営者との意見交換会の実施について質疑をおこないました。
- 平成29年 第4回定例会一般質問
食品関連産業の振興について質疑をおこないました。
- 平成29年 第1回定例会一般質問
観光
歴史教育、歴史観光の推進について質疑をおこないました
- 平成30年 第2回定例会一般質問
スポーツ・文化観光の推進について質疑をおこないました。
- 平成22年 第3回定例会一般質問
- 平成21年 第3回定例会一般質問
奄美・種子島・屋久島、世界遺産観光について質疑をおこないました。
- 平成22年 第2回定例会一般質問
外国人観光客の受け入れ体制について質疑をおこないました。
- 平成30年 第2回定例会一般質問
まちづくり
天文館再開発及び中央駅周辺の開発、また交通局跡地への外資系ホテルの建設等について質疑をおこないました。
- 平成30年 第2回定例会一般質問
ドルフィンポート敷地や北埠頭を含む鹿児島港本港区エリアについて質疑をおこないました。
- 平成29年 第1回定例会一般質問
県内各地域のまちづくりについて質疑をおこないました。
- 平成27年 第2回定例会一般質問